【自己肯定感】誰かにプレゼントすることって実は・・・

こんちは!2男1女っ子育てワーママちいです。

 

今日は自己肯定感についてのお話。

皆さんは誰かにプレゼントすることってよくありますか?

 

私はあまり自分にはお金は使えないタイプで

自分に使う時はいつも『もったいないよな〜、やっぱりいらんよな〜』

と思いいつも購入出来ず、、、

けど人にプレゼントするときって、

わりと高いものでもさくっと買えちゃったりするんですよね。

 

もちろん自分の旦那だったり、両親、義理の両親とか

【家族】には当たり前なのかもしれませんけど

私は気の使わない程度に周りの人によくプレゼントしています。

 

それが500円、1,000円のものであっても、以外と喜んでくれたりして

プレゼントした私が実は一番喜んでいたり

 

実際、会社の仕事でも

お客様の為にとか、よくある顧客満足を追求しましょうってありますが

『え、綺麗事だよね〜』っておもったこともありますが

実際は・・・・

『このお客さんが喜んでくれてるのって私のお・か・げ❤』

ってな感じで自己肯定感が爆上がりしたりして。

 

なので

誰かの為にGIVE,GIVE、GIVEをすることって

自分の為なんだなーって最近思います。

 

皆さんも誰かの為に自分が何か行動することをやってみてください。

相手が喜ぶ喜ばないに関わらず

自分自身の自己肯定感が爆上がりしますよ!!

 

お金の使い方😊

 

こんにちは!

3人の子供をもち、毎日ハッピーをモットーに生活しているちぃです。

今日は子供のについてお話します。

日曜日は地元のお祭りに行ってきました。

まず、子供たちにそれぞれ、1000円だけ渡して、これで自分で選択して楽しみなさい!と伝えました。

1000円を超えて、欲しい物がみつかっても、いくらか足りなくて、お金をちょうだいといわれてもそこは、心を鬼にして、渡しませんでした。

ここではお金は有限であることを伝えました。

また、長男と長女のお金の使い方がまったく違うので、そこはおもしろいなぁと思いながら見ていました。

まず、長男は、

《長男》おれ、ほしいの見つかった!お面ほしい

《私》え、、お面?(親からしたらしょーもないお面)スーパーボールすくいとか射的とかもあるで?

《長男》だって、ぜったい当たるとは限らんやん。やからお面にする。

《私》(むちゃくちゃ口出しをしたかったけど、)いいんちゃう?好きに使い!

店にいき、また、私のもとにもどってきた。

《長男》お面、あかん、1500円もするわ!

《私》じゃしゃぁないな、なんか考え!(ほっ、あんなお面、まじでいらんやろ、逆に高くてよかった😊)

結局は、スーパーボールすくいと射的をしました。

お金の使い方には、口出しをしたくなりますが、子どもが自分自身で考えてお金を使っているのなら、無駄遣いをして失敗したとしても、それも金銭感覚を養うための学びの一環としてお口チャックで辛抱しました!

 

次長女

《長女》わたし、迷う〜〜〜〜〜〜〜まずかき氷するわ!

《私》わかった!買いに行っといで!

《長女》(かって)おいしぃ、にいちゃん、脱水なるから上げるわ!

《長男》いいん!ありがとう\(^o^)/

《私》やさしいなぁ(^o^)

《長女》いくつもやりたいことあって選ばれへん!

と30分ぐらい、うろうろうろうろ!

ママの足、棒になるで😑

《私》もうそろそろかえるで!

《長女》まってーーー、にいちゃんとおなじやつにするわ

と結局、スーパーボールすくいを!

兄弟で、お金の使い方がぜんぜん違う。長男は大胆にばっと使うタイプで長女はちびちび貯めるタイプ。

これから、いろんな人とであって、いろんな考え方のひともいると思います。

いまのうちに、家庭の中で金銭感覚を養っていこうと思います😊

 

 

昨日の自分と戦う!

こんにちは!

3人の子供をもち毎日ハッピーをモットーに生活しているちぃです。

今日は他人と比べるではなく昨日の自分に勝つというお話です。

長男は小学校4年生で最近、他の友だちと比較して自分はという話をしてきます。

例えば、夏休み入る前の成績では、〇〇くん(友達)は2重丸何個やったけど僕は何個しかなかったとか、逆もあって、僕は〇〇できるけど、〇〇(友達)はできひんねんで!とか。

ライバルとして、周りと比較して、競争心を芽生えさせ、自分を奮い立たせることも悪いことではないと思います。

でも、私は、そういう思考よりも、昨日の自分に勝つという思考を育てたいなと思っています。

なぜなら、私の幼少期、私のライバルは姉で、姉よりもよい高校、よい大学にいくことだけを目標にしてました。結果、ライバルの姉に勝ち、姉よりもよい高校・よい大学に通えたのですが、いま思うと、めちゃくちゃちっぽけやなと。

もし、当時姉に負けていたら、おそらく自己肯定感を下げていたことなっていたと思います。

 

すべて他人と比較して自分はという思考で育ったら、例えば、

勉強や仕事の出来不出来
スポーツの出来不出来
社会人としての地位や年収
人脈の広さ
このような自分よりも優れた他人との比較によって自己肯定感を下げてしまうということも非常に多い気がします。

他人よりも自分が劣っていると感じ、ネガティブな感情がどんどん積み重なってしまうんですね。

でも、ライバルの出現が決して悪いとは思いません。

 

競争をすることで、自分の「強み」と「弱み」を知ること、そして困難や敗北に立ち向かって、プレッシャーの中で実力を発揮できる力を育てること、「このやり方をすれば他の子よりも上手にできる!」と自覚しながら強みを磨きあげることで、根拠に基づいた自信を手に入れられるのです。

そして何より、戦うということは、必ず「負け」も経験します。その悔しさは子どもにとっていずれ大きな財産となるでしょう。

また、もし勝ったとしても、自分が勝つということは「相手が負ける」ということ。

負けた者の気持ちを理解できていれば、相手の気持ちに寄り添える人間に成長できるはずです。

よってライバルと競争することは悪いことではないのですが、根本としては、私は、他人と比べるのではなく、昨日の自分に勝つ!を学んでほしいなと思っています。

他者との比較で自分が優れていれば、分かりやすく自分を肯定できますが、もっと優れている子を目の前にすれば簡単に崩れてしまいます。
揺るぎのない「自己肯定感」をつくるのは、昨日の自分よりも良くなっているという実感です。
「自分はできないことでもがんばって、できるようになってきた。だからまたできないことがあってもなんとかなるだろう」という思考になってほしいのです。

 

なので、いま夏休み中にしている100マス計算は絶好のチャンス!

昨日のタイムよりも早く出来たということで、自信に繋がるといいなという思いもあり、現在、絶賛実行中です🎵

 

chiitaka0822.hatenablog.com

 

 

誰が一番好き?

こんにちは!

3人の子どもをもち、毎日ハッピーをモットーに生活しているちぃです。

つい先日、長女に

「ママー、私達(3にんの子ども)の中で、誰が一番好き?」と聞かれました。

《私》えーー、皆一番やわ😁

《長女》それじゃ、あかん。一番をきめなあかん!

《私》えーーだって、みんなママのお腹から生まれてきて、もう宝物やもん

《長女》それでも私が一番好きやろ!

あら。。なかなか新しい戦力に出たなと思いながら。。。。

《私》そうやなぁ、皆大好きだけど、◯◯(長女)とは女同士で一緒に大きくなったらお買い物いったりとかする楽しみがあるねぇ🎵

というと、

《長女》うんうん🎵そうやね🎵

と納得して去っていきました。

 

私の幼少期は私自身が「私は親からみたら一番やない」と思っていたから、わざわざそんな質問すらしたことがありませんでした。

だから、長女から質問してきたとき、逆に、聞いてきてくれたということは、長女自身の中で、ママは私は一番なんかじゃないという気持ちではないんやなと少し嬉しくなりました。

 

子どもに誰が一番?と聞かれた時、どうしたらいいか?

私個人的な意見としては、やはり、その場しのぎの、だれだれが一番よというよりも、みんな大好きと言ったほうがいいのかなと思います。

けれど、長女のように、納得しないこともあるとおもうので、そういうときは、あくまでどっちが好き、という優劣をつけて比べるのではなく、上の子は〇〇、下の子は〇〇なところが好き、とどちらもいいところを伝えてあげるのもいいのかなと思います。

 

なんでそういう質問をしてくるのか?

大人も好きな相手に好き?と確認したくなるもんですよね?

それと同じではないかなとおもうのです。

からしっかりと、質問してきたときには「なにゆうてんの」とあしらうのではなく「めっちゃ、すっきゃねん」とギュッとしてあげようと思います。

 

【まとめ】

子どもの「誰が一番好き?」は親から愛情を伝えるチャンス😁

子どもたちには分け隔てなく愛情を注いでいる、と思いたいもの。

それでも、子どもからこんな質問をされたら、「不安にさせているのかな」「愛情不足なのかしら」とつい自分を責めてしまう人もいるかもしれません。

愛情が足りないから「一番」にこだわるのではなく、「子どもは常に親の愛情を確認したいもの」と考えれば、これを聞かれたときは思いっきり「愛している」を伝えるチャンスです

言葉だけでなく、スキンシップも意識して大切に思っている気持ちをしっかりと届けようと思います。

私のスキンシップの取り方は、すでに長男からは、「きもい〜〜〜〜」と言われますが、まんざらいやでもなさそうです笑

これからも、ほっぺにぶっちゅーーーーーとしまくります😁

 

 

節約ママにキレるパパ😑

こんにちは!

3人の子どもをもち、毎日ハッピーをモットーに生活しているちぃです。

今日は、節約が招いた、旦那がきれる巻を紹介します。

連日暑い日が続き、仕事から帰宅して、まず、家の熱気をとるために、全ての窓を全開にして、熱気を外に逃がす作業から入ります。

そして、通常なら、そこからエアコンを付けて、、、、、が普通の日常なのですが。

たまーーに、節約にスイッチが入り、エアコンをつけず、扇風機2台と首にまくアイスリングをつけて、過ごすときも。

昨日がそのスイッチが入ってしましまして、パパが帰宅した瞬間、

「あつっ😞😞😞」と顔が鬼の形相に。。あっイライラしてると私は内心、ドキドキ。

 

確かに、家に入った瞬間、暑いのですが、アイスリングをしたり、そこの空間になれるとあんまり暑さが分からなくなるんですよ🙄

こうゆう現象で、脱水症になったりするんでしょうかね😁

パパが帰宅してすぐ、エアコンをつけたのですが、「これからどんどん暑くなるんやから、もう絶対つけといてや(●`ε´●)体調わるなるわぃ」

と。(はい、かしこまりましたーーーー🙄)

節約ちぃのしたことが節約という観点からは良いことなのですが、節約のやり過ぎで悪い方向に働いてしまいました😞

節約もほどほどがいいですね😁エアコンをつけてもたかが、しれてます。

暑いときは脱水症になる前に、エアコンをかけなあきませんね😁

あーーーーーー。パパの鬼の形相怖かった😑

 

部屋の広さ別エアコンの消費電力と電気代
パナソニックの2021年モデルXシリーズのエアコンを例に、冷房/暖房時の消費電力と1時間当たりの電気代をまとめました。

【冷房】部屋の広さ別エアコンの消費電力と電気代
部屋の広さ    消費電力    1時間当たりの電気代目安
6畳    110~920W    2.97~24.84円
8畳    110~1,030W    2.97~27.81円
10畳    110~1.150W    2.97~31.05円
12畳    110~1,250W    2.97~33.75円
14畳    110~1,460W    2.97~39.42円
18畳    120~2,020W    3.24~54.54円
20畳    120~2,480W    3.24~66.96円
23畳    120~2,680W    3.24~72.36円
26畳    120~3,000W    3.24~81円
29畳    145~3,150W    3.91~85.05円

Panasonic|畳数ごとの比較
※新電力料金目安単価(1時間に1000W使用)27円/kWh(税込)〈家電公取協調べ〉

 

 

【戸建てVS分譲マンション】買いたいのどっち〜!?

こんにちは!2男1女3人の子育てワーママちいです!

 

今日は購入するなら戸建て?分譲マンション?をテーマに

お話させて頂きますね。

 

実は私は築20年の中古戸建てを購入しました。

私の周りはマンションを購入される人が多いように感じます。

どっちが良いか悪いかっていうのはその人の家族構成、環境や資金計画などで

変わってくるかと思いますけど、私の旦那様が不動産関係のお仕事をしているので

その視点からメリット・デメリットをお話させて頂きますね。

 

分譲マンションのメリット                          

・同じくらいの金額帯の戸建て住宅より設備のグレードがよい

・断熱性能がよい(角部屋でなければエアコンがつけなくても涼しかったり)

・エントランス、共用部がいつもきれいに維持されている

・共用設備が充実(最近は宿泊できたり、カラオケルームがあったり)

・建物自体の維持管理は管理組合(委託している管理会社)がするので

 建物本体、共用部に関しての資金計画は不要。

 

 

 

分譲マンションのデメリット                         

・管理費積立金が強制的に徴収される

 (資金がなくても、居住していなくても支払わないといけない)

・共用設備が充実すればするほど管理費が高くなり実際年何回使う?

 といった設備の維持管理負担を強いられている。

・建物の維持管理は管理組合が意思決定する為、下手な修繕契約をすると

 すぐに修繕積立金の値上げになる可能性も・・・

・売却時にマンモス分譲マンション(何十、何百室とか)だと

 同じマンション内で売却募集がされており、 価格競争が発生してしまう。

 

分譲マンションまとめ                            

素敵でキレイなエントランス、充実した共用設備、

維持管理の楽ちんさが手に入るのでメリットわかりやすいですよね。

 

ただそれは裏でお金がかかっているということと

お金の使い方についても自分で意思決定できない(管理組合がする)

 

管理組合が問題になるケースもあります。

理事が輪番制(毎年順番に)しているところが多いんですが

これが問題で、会社でいうと毎年社長、役員が交代していくイメージ・・・

これで方向性が定まりますかねぇ。管理会社に言いくるめられてるケースもあります。

もちろん法律上各部屋の所有者(各組合員)の議決の何%以上ないと

実行できないとかはありますが。

 

戸建てのメリット                             

・どこにどれだけお金をかけるか自分で意思決定できる

・強制的に管理費等を支払う必要がない

・縦横つながっていないので子どもが騒いでもある程度OK

 

戸建てのデメリット                            

・自分でエントランスをキレイにしないといけない

(エントランスではなく玄関廻りですね、そんなたいした面積ない(笑))

・建物の維持管理について資金計画や業者探しから自分でしないといけない

(事前に見積取って概算予算を少しずつ積立ていけば解決!)

・全ての壁が外に面してるので断熱性能はマンションと比較すると高くはない

(我が家も夏は暑く冬は寒いですね。。。)

 

まとめ                                  

冒頭でも行った通り、どちらが良い悪いというわけではないと思います。

ただなんでもそうですが人に頼むと(楽すると)お金がかかるものですよね。

難しそうに見えて以外と簡単なものもありますよ。

人にモノを頼む価値がわかるとお金の価値もわかってくる

 

 

ダンスを習って自己成長😁

こんにちは!

3人の子どもをもち、毎日ハッピーをモットーに生活しているちいです。

前回、長女の記事を書きましたが、その後の成長を書きます。

 

chiitaka0822.hatenablog.com

長女、体験を経て、本格的にダンスを習い始めました。

身体を動かすことが大好きで自然とダンスに引かれていきました。

毎日、習ったダンスの練習を自宅でするのが日課になりました。

私にも強要してきて「ママも覚えてよ!」となんども振付を特訓させられます。

いやいや、覚えられるかいな、身体が重たいのなんの笑

私もこれまた、試練です笑

 

また、ダンスを通じて、新しい友だちができたのです。恥ずかしがり屋の長女が自分からダンスを習いに来ている友達に「これであってる?」とダンスのみせあいっこをしたりしていました。もともと人に話しかけるのも恥ずかしがる長女がです。私もビックリ。同じ共通のダンスが楽しいという思いを共有していることは強いきずなになってるのかなと。

 

《まだまだ習い始めですが、ダンスから得られたもの》

ダンスがただの運動以上のものであることを実感しました。

ダンスは自己表現の手段であり、新たな友達を作りきっかけにもなりました。ダンスを習いたいということから一部紹介しましたが、なんでも物事に挑戦することは自己成長の重要な一部なのだと思います。もし子どもが何か新しいことに挑戦したいといったら、私はそれをサポートして、また一緒に楽しむことが大事だと思います。しかし、お金は有限なので、厳選することは大事ですが笑

 

また、12月にダンスの発表会があります。

きっと、大勢の人がいる前で踊ることになり、長女からすると、超絶、緊張すると思います。緊張をすこしでも和らげるためにも、いまから、一生懸命練習し、ダンスをたのしんでほしいなと思っています。

子どもが緊張していたら、親も緊張しますよね。

でも、いまから、わくわくどきどき、楽しみです。